2010.09/14 [Tue]
贅沢文楽
毎年欠かさず行ってた文楽
いろいろありまして去年夏の大阪文楽以来1年ぶりの観劇です

長丁場の後でシワシワなのはお許しあれ
紋寿先生にも久しぶりにお会いしました
いつ伺っても優しく迎えて頂きとても気さくな方です
紋寿先生が出ているのは第二部の中の『桂川連理柵』(かつらがわれんりのしがらみ)の中の女房お絹
「女形一筋」な紋寿先生の中でも、お姫さんより町方の女形を遣われるのが大好きです
細やかな表情から仕草まで紋寿先生の大阪らしいひょうきんな人柄が出て
本当に観る人を喜ばせるのが大好きなんだなぁといつも思います
チョコチョコなにかしらされるんですよね(笑)
サービス精神の塊のような方です
人形遣いの方次第で不思議ですが人形にしか目がいかなくなるんです
最初のお題『勢州阿漕浦』では久々住太夫さんの語りも聞けたし、箕助さんも見れたし
BOSSを片手に 『贅沢だーーー』
な休日でした

『文楽人形の美 桐竹紋壽写真集』(草場書房刊)
涼でした

にほんブログ村

いろいろありまして去年夏の大阪文楽以来1年ぶりの観劇です


長丁場の後でシワシワなのはお許しあれ

紋寿先生にも久しぶりにお会いしました

いつ伺っても優しく迎えて頂きとても気さくな方です
紋寿先生が出ているのは第二部の中の『桂川連理柵』(かつらがわれんりのしがらみ)の中の女房お絹
「女形一筋」な紋寿先生の中でも、お姫さんより町方の女形を遣われるのが大好きです
細やかな表情から仕草まで紋寿先生の大阪らしいひょうきんな人柄が出て
本当に観る人を喜ばせるのが大好きなんだなぁといつも思います
チョコチョコなにかしらされるんですよね(笑)
サービス精神の塊のような方です

人形遣いの方次第で不思議ですが人形にしか目がいかなくなるんです

最初のお題『勢州阿漕浦』では久々住太夫さんの語りも聞けたし、箕助さんも見れたし

BOSSを片手に 『贅沢だーーー』



『文楽人形の美 桐竹紋壽写真集』(草場書房刊)
涼でした


にほんブログ村
スポンサーサイト
Comment
Comment_form